災害に強いか?耐震性や築年数を確認!

賃貸物件でも耐震性には注意

分譲住宅や注文住宅など、一生モノのマイホームを買うときは、建物の災害に対する強さを入念にチェックします。しかし賃貸物件を探す人の多くは、災害に対する強さは軽視しがちです。ですが災害というのは、ときに住む人の人命を奪うこともあるので、賃貸物件を探すときも災害に強い建物かはチェックしておく必要があります。

地震は、日本で頻繁に発生する災害です。全国各地で大地震は発生する可能性があるため、賃貸でも耐震性の高い物件を選ぶ必要があります。たとえばRC造や鉄骨造の賃貸物件なら、木造よりも地震に強く安心です。また耐震等級も高ければ高いほど地震に強いので、万が一大地震が発生したときも、建物や住民の被害を最小限に抑えられます。

築年数で見極める賃貸物件の耐震性

賃貸物件を探すときに重視する築年数は、耐震性を見極めるときの基準になります。耐震基準は大地震が発生するたびに改正され、特に大きな変更がされたのは1981年です。1981年6月1日に改正された新耐震基準では、「震度6から7クラスの大地震が発生しても倒壊しないこと」が求められるようになりました。つまり1981年6月以降に建設された物件なら、新耐震基準を満たしているため地震に強いと言えます。

新耐震基準は、1995年の阪神淡路大震災、2011年に発生した東日本大震災でも耐震性の高さが証明されました。改正前の耐震基準で建てられた建物より倒壊した建物は少ないというデータがあり、地震に強い賃貸物件を探している人には心強い根拠です。構造や耐震等級などの基準に加え、築年数も合わせて考えると、地震に強い賃貸物件を見つけられます。